狒々門の奥の入江のむじな島にて。

大猿の如きものを連れた天人らしきものを見たあの日から、ぼくはずっとここにいます。

山口県長門市の油谷湾に浮かぶ「手長島」は、伝説の「長臂国」なのか?

山口県長門市油谷湾に浮かぶ「手長島」

山口県長門市油谷湾には「手長島」という名前の小島が浮かんでいる。

 

山口県長門市の油谷湾に浮かぶ「手長島」

山口県長門市油谷湾に浮かぶ「手長島」

 

読み方としては「てながじま」あるいは「てながしま」であろうか。『防長地下上申(ぼうちょうぢげじょうしん)』によれば、以下のようにある。

 

※『防長地下上申』の詳細については以下の記事を参照していただきたい。

 

一手長島 大浦海境久原沖ニ有

但此島潮干ニは瀬手のやうニ丑寅未申ニ長ク流レ候故手長島と申伝候、先大津郡早り之時は此島ニて雨請仕候、二尊院・長泉寺・能満寺申請仕来り候得は雨度々降り申候、夫故弁才天二尊院先住てんげんの之仕申込候、其印ニ松向津より植申候て先年は芝島ニて御座候分、只今ハ松島ニ相成申候、東ハ懸淵浦網代、西は大浦網代ニて、此境ニ有之島ニて御座候事

 

まあ簡単にいうと、潮が干ると島周辺の浅瀬が東北から南西へ手を伸ばしたように長く現れるので「手が長いみたいじゃん!」として、手長島と呼ぶようになったと記されている。またこの島は、昔からこの地方の雨乞いの儀式が執り行われる場所だったとも書かれており、「二尊院」、「長泉寺」、「能満寺」といった寺院の名が見て取れる。いずれも真言宗の寺院であり、現在でも二尊院油谷湾岸の久津、能満寺は長門市の俵山郷に存在するが、長泉寺に関しては廃寺となっており長泉寺跡に関してはいまのところ不明である。追って調査の必要がありそうだ。また雨乞いに関連して植えられた松の木や漁場のことなども書かれている。

 

追記:真言宗「長泉寺」は、『防長地下上申』によれば「小路(こうじ)ノ上ニ有」とのこと、現在の油谷河原にある浄土真宗の「常正寺」近くにあったようで、明治初年に廃寺となっている。この小路という地名は、この寺への参詣道からきているという。

 

一右小名之内小路と申小名御座候、此所ニ長泉寺と申寺有之、此寺の門前引続たる小路ニて御座候故、寺の小路をえんニいひならハし、小路と申ならハしたるニて可有御座哉と地下人申伝候、外にハ子細申伝無御座候事

 

手長島の場所としては久原沖となっており、油谷湾に存在する漁港のひとつ「久原漁港」の沖合に位置している。

 

 

 

「久原」という地名の由来

ちなみにこの「久原(くばら)」という地名の由来だが、久しく野っ原だったこの場所を開拓して人が住むようになったので、久原と呼ぶようになったと『防長地下上申』 には書かれている。

 

一右小名之内久原村と申ハ、往古久敷原ニて御座候処ニ、開立人家ニ相成、夫故久原村と申ならわし候由申伝候事

 

その一方で、この地名は「百済(くだら)」の人々が移住してきた場所なので、クダラが転じてクバラとなったという伝承も残っているようである。

 

手長島の雨乞い儀式と「手長猿(テナガザル)」らしきもの

話を手長島に戻すと、手長島の名の由来に関しては干潮時の景観によるものであったが、ただ島での雨乞いの儀式に関してさらに調べてみると、手長島の名の由来が、古い時代の雨乞いの儀式に用いられた「手の長い猿のような動物の骨」あるいは「手の長い猿のような動物の描かれた掛け軸/札」、さらには、儀式の際に連れてこられたその手の長い猿のようなもの自体の存在からきているという話がある。

 

手の長い猿のような動物とは、手長猿(テナガザル)のことであろうか?

 

テナガザルは名前の通り、前肢の長さが特徴的な猿の総称であり、インド東端を西限、また中国最南端を北限として、バングラデシュミャンマーインドシナ半島マレー半島スマトラ島、ジャワ島西部、ボルネオ島などに生息している。千年ほど前には黄河以北にも生息していたことが中国の文献に記述されているらしいが、もちろん日本には生息していない。

 

しかし、手の長い猿が中国を経て日本に渡来してきたという記述がある。

 

『蒹葭堂雑録』に記録のある「猨(えんこう)」というもの

江戸末期の五巻からなる随筆で、大坂の雑学者であった木村蒹葭堂孔恭(きむらけんかどうこうきょう)著/木村蒹葭堂石居(きむらけんかどうせききょ)補による『蒹葭堂雑録(けんかどうざつろく)』巻之五には、浪花道頓堀(大阪道頓堀)で開催された「猨(えんこう)」の見世物興行の記述がある。

 

文化六年冬、浪花道頓堀において、猨(えんこう)を観物とす。昔より其名を聞および、画(えが)きたるを見(みる)といへども、生物(しやうぶつ)を見し事なき物ゆへ、見客(みるもの)山をなして流行せり。凡(およそ)其形状(かたち)猿の大(おほき)なるものにして、面躰毛色等大同小異あり。面色黒く、毛色鼠色に茶を帯たり。其頃在留の蘭人加比丹「ヘンテレキドヲフ」の云、此猨は爪哇国に産するものにして、『ヲーヲー』と号(なづ)くとぞ。実(まこと)に稀代の観物なり。

 

f:id:yuyamujina:20210417102131j:plain

木村蒹葭堂孔恭 著/木村蒹葭堂石居 補『蒹葭堂雑録(けんかどうざつろく)』巻之五

国立国会図書館ウェブサイトより転載

 

本書によれば、この手の長い猿のような動物を「猨(えんこう)」と記しているが、記された特徴から察するに、「ワウワウテナガザル(学名:Hylobates moloch)」であろうか。

 

「えんこう」といえば、主には現在の広島県、また中国ならびに四国地方に伝わる妖怪の「猿猴」あるいは「エンコ」がまっさきに頭に浮かぶのは、ぼくが妖怪愛好家であるためだが、猿猴とはもともとは猿(テナガザル)と猴(マカク)のことで、いわゆる「サル」の総称である。

 

妖怪に関しての猿猴についてだが、これは妖怪の代表格である「河童」に類する存在であり「エンコ」とも呼ばれる。大きな特徴としては体が毛に覆われていること、また顔は黒いとも赤いとも言われ、海や川に住み、金属を嫌う傾向にある。そして注目すべきは「手が伸縮自在」とか「腕が一本につながっている」とか「腕を捻っても捻ってもきりがない」とされている。そのため一説に、この妖怪である猿猴のモデルはテナガザルだとも言われている。

 

『絵本集艸』- 猿猴

『絵本集艸』- 猿猴

 

山口県の民俗語彙における「タキタロウ

そして、昭和期の歴史学者であり、海や島、漁村の民俗などに通じた桜田勝徳(さくらだかつのり)の著による論文『長門六島村見聞記(下)』によれば、山口県の民俗語彙にある「タキタロウ」あるいは「カキワロウ」についてのこんな記述がある。

 

タキタロウは海辺の崖などにいて人を驚かす怪物である。梅雨時よく山に出るという。カキワロウは山に3年、川に3年いる。これが海に入れば、エンコになるという。

 

これについては山口県の萩に伝わるものだそうだが、タキタロウは海に入るとエンコ(猿猴)になるということが非常に興味深い。 ちなみに、「カキワロウ」という民俗語彙をぼくは初めて目にしたのだが、猿猴の言い伝えに関しては山口県内でも萩、宇部、周防、下関などに多数残されている。また長門の油谷向津具エリアにも、猿猴とこそ書かれてはいないのだが河童の言い伝えは存在し、河童が馬を池に引き込もうとしたが失敗して、その後村には住まないと手形を押して制約したとの言い伝えがある。この誓約書、いわゆる「河童の詫び証文」などと一般的にはよばれるものであるが、これが向津具のどこかの神社に残っているという。神社名がないので、場所は不明であるが・・・。

 

また「タキタロウが梅雨時に山によく出る」との記述を見てもわかるように、河童(エンコ)は雨乞いに深く関わる存在だとう伝承も多く、自分の命と引換えに雨を降らせたなどという日本民話も各地に存在する。またとある山民の言い伝えには、「山で猿が騒ぐと、明日は雨降りになる」というものがあるという。これは、猿が雨に濡れるのを極端に嫌うという習性にもとづくものらしいが、前述の手長島での雨乞い儀式との関連性が浮かび上がる。

 

補足だが、ある地域では漁港に猿を祀って大漁を祈願するという信仰があるという話を聞いたことがある。手長島が漁場の境として機能していたことからも、何かしら猿との関わりがあったのかもしれない。

 

さて、ここまでの経緯を簡単にたどってみよう。

 

・手長島での雨乞いの儀式 → 手の長い猿のような動物 → テナガザル? → 渡来した猨 → 猿猴

・広島のエンコ → 山口のタキタロウ → 海に入るとエンコになる → 河童と雨乞い → 海に浮かぶ島での雨乞いの儀式と手の長いものの存在

 

こう考えてみると、手長島の名の由来は島の景観ではなく、もしかすると島での雨乞い儀式に関連する“手の長い”ものの存在から来ているという説が有力なのではないだろうか!

 

中国における「通臂猴」あるいは「通臂猿猴

さて、もうひとつ、この手長島の名の由来として、昔あの島の辺りで、漁師がしばしば手の長いものを目撃した、というものがある。これは雨乞いの儀式とは何ら関係のない別軸のようだが。

 

それは海に入ってエンコになったタキタロウを見たという言い伝えなのだろうか?それともまた別のものなのか?

 

前述のエンコやタキタロウ、その類のいわゆる猿型の河童の原型として、中国における「通臂猴(じんつうこう)」あるいは「通臂猿猴(じんつうえんこう)」という存在がある。これは、左右の腕が体内で一本に繋がっているという中国の伝説に登場する猿のことで、中国においてはテナガザルのことを指すとも言われている。つまりエンコやタキタロウなどの猿型河童は、中国から伝播してきた通臂猴なのだと考えられる。なぜなら日本にはテナガザルはいないからね・・・。

 

ここでもやはり、テナガザルが浮上してくる。

 

ちなみにであるが、諸星大二郎による漫画『西遊妖猿伝(さいゆうようえんでん)』の中に「通臂公(つうひこう)」という乞食のような老人が登場するが、これはおそらく通臂猴である。

 

日本に伝わる伝説の巨人「手長足長」

もう一つ気になるのが、日本の伝承にある手の長い妖怪、妖怪愛好家として再び妖怪から攻めることになるが、「手長足長」の存在である。

 

手長足長の一般的な記述に関してはここでは最小に留めるが、これは日本の伝説、昔話に登場する巨人であり、その特徴は「手足が異常に長い巨人」ということで各地の伝説は共通している。

 

手足の長い一人の巨人、異常に足の長い夫と異常に手(腕)の長い妻が対になった夫婦、または同様の兄弟の巨人など、各地で細部は異なるものの、手の長いほうが「手長」で、足が長いほうが「足長」と呼ばれている。

 

ちなみにこの油谷湾のある向津具エリアには、「巨人(おおひと)」という名の地名がかつてあったとされており、この手長足長との関連性も考えられるが、その「巨人」については、また改めて別の機会に触れることにしよう。

 

柳田国男の『一目小僧その他』 - 「ダイダラ坊の足跡」における「手長」の記述

日本民俗学の開拓者として知られる民俗学者柳田国男は、その著書『一目小僧その他』の中の「ダイダラ坊の足跡」の項で、手長のことについて触れている。

 

手長は中世までの日本語では、單に給仕人叉待者を意味し、實際は必ずしも手の長い人たることを要しなかつたが、所謂荒海の障子の長臂國、長脚國の蠻民の話でも傳はつたものか、さういふ怪物が海に迫つた山の上に居て、或は手を伸ばして海中の蛤を捕つて食ひ、或は往來の旅人を惱まして、後に神明佛陀の御力に濟度せられたといふ類の言ひ傳へが、方々の田舍に保存せられて居る。

 

柳田国男 著『一目小僧その他』 - 「ダイダラ坊の足跡」

柳田国男 著『一目小僧その他』 - 「ダイダラ坊の足跡」

国立国会図書館ウェブサイトより転載

 

一目小僧その他 (角川ソフィア文庫)

一目小僧その他 (角川ソフィア文庫)

  • 作者:柳田 国男
  • 発売日: 2013/01/25
  • メディア: 文庫
 

 

この中の「單に給仕人叉待者を意味し」という部分は、前述の雨乞いの儀式との関連性も伺えるが、注目すべきは「所謂荒海の障子の長臂國、長脚國の蠻民の話」という行である。

 

『三才圖會』に記述されている「長臂国」

中国の明代に完成したとされる、絵を主体とした中国の類書(百科事典)、王圻(おうき)の編纂による『三才圖會(さんさいずえ)』の人物十四巻によれば、東の海には「長臂国(ちょうひこく)」なる国が存在し、そこには長臂人という非常に(異常にと言ってもいいかもしれないが)手の長い人々がいると記述されている。また、昔ある人が海で一丈あまりの長さの袖をもつ衣服を発見したことがあり、これは長臂人のものであると言われたと記されている。

 

長臂人在海之東垂手至地昔有人海中得一布衣袖各長丈餘

 

王圻 編『三才図会』人物十四巻

王圻 編『三才圖會』人物十四巻

国立国会図書館ウェブサイトより転載

 

『三才圖會』とは

改めてになるが、『三才圖會』とは中国明代(万暦35年/1607年)に完成をみた、王圻の編纂による絵を主体とした百科事典のようなものであり、これを「類書」と呼ぶが、これは中国では五十音順やアルファベット順のような音順の事典ではなく、各項目を分類だてにする事典が発達したことからなる呼び方である。タイトルにある「三才」とは、「天・地・人」のことで万物を意味し、世界の様々な事物を14の部門(天文・地理・人物・時令・官室・器用・身體(からだ)・衣服・人事・儀制・珍寶(ちんぽう)・文史・鳥獣・草木)に分けて、各項目を図入りで解説していることを大きな特徴とする。

 

山海経』にも記述のある長臂という存在

中国古代の、そして最古ともいわれる地理書『山海経(せんがいきょう)』の海外西経にも『三才圖會』とほぼ同様の長臂という存在が記されている。

 

※ちなみに文中での扱う順番が前後してしまったが・・・、『三才圖會』における長臂の記述は当然、成立年代のさらに古い、この『山海経』をもとにしていると考えられる。

 

長臂國在其東、捕魚水中、兩手各操一魚。舊説云、其人手下垂至地。魏黄初中、玄菟太守王 [斤頁] 討高句麗王宮、窮迫之、過沃沮國、其東界臨大海、近日之所出。問其耆老、海東復有人否。云、嘗在海中得一布褐、身如中人衣、兩袖長三丈、即此長臂人衣也。一曰在焦僥東、捕魚海中。

 

『山海経』海外西経 - 長臂國

山海経』海外西経 - 長臂國

国立国会図書館ウェブサイトより転載

 

『山海経』海外西経 - 長臂人

山海経』海外西経 - 長臂人

国立国会図書館ウェブサイトより転載

 

山海経 (平凡社ライブラリー)

山海経 (平凡社ライブラリー)

  • 発売日: 1994/01/12
  • メディア: 文庫
 

 

ここにも長臂人が着用していたと思われる袖の長い衣服のことが書かれているが、『三才圖會』の記述より更に長く三丈となっている。またその長い手を使って魚を捕るとも書かれており、絵には手に魚を持った長臂人の姿が描かれている。

 

山海経』とは

再び改めての『山海経』とは、であるが、概括的には中国古代の地理書にして最古の地理書とも言われる。現行版は全十八巻からなるいわゆる地誌であり、「山経」と「海経」に大別されるが、山経は「五蔵山経」とも称され五巻、海経は「海外四経」が四巻、「海内四経」が四巻、「大荒四経」が四巻、「海内経」が一巻となっている(大荒四経と海内経を「大荒海内経」とすることもあるようだ)。そして地誌とは言うものの空想的あるいは伝説的な地理認識による記述が多く、今日的な地誌とは大きく異なっている。

 

成立に関しては、中国古代の戦国時代から秦朝・漢代(前4世紀から3世紀頃)にかけて、徐々に付加執筆されたと考えられており、その諸研究は『山海経』の校定を手がけた前漢末の「劉歆(りゅうきん)/後の劉秀(りゅうしゅう)」による序録「上山海経表」や彼らの署名、経文の記載内容や叙述の形式、「郭璞(かくはく)」をはじめとして付けられた諸注釈、他文献との比較などによって考察されてきた。

 

この書物をいつ誰が何の目的で作ったのかということに関して、劉秀(りゅうしゅう)の叙録によれば、『山海経』は、中国古代の伝説的な帝である「禹(う)」および、彼に使えた益(えき)の治水事業から生まれたとされるが、それについては諸説あり実際にはその詳細は不明、ただ多数の著者の手によるものだという考えは一致している。

 

もともとは絵地図とその解説文で構成された『山海図経』と呼ばる書物だったといわれているが、ただ古い時代にその絵地図は失われてしまっており、現存していない。いずれにせよ、謎の多い空想的地誌なのである。

  

『和漢三才図会』における長臂の記述

さらに、前述の『三才圖會』を模範として、江戸時代前期から中期における医師である寺島良安(てらしまりょうあん)により、江戸時代中期に編纂された日本の類書『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』の第十四巻「外夷人物」の中にも、「長臂」という存在が記述されている。

 

『和漢三才図会』第十四巻 - 外夷人物

『和漢三才図会』第十四巻 - 外夷人物

国立国会図書館ウェブサイトより転載

 

和漢三才図会〈14〉 (東洋文庫)

和漢三才図会〈14〉 (東洋文庫)

  • 作者:寺島 良安
  • 発売日: 1989/11/01
  • メディア: 単行本
 

 

日本における様々な伝承、文学あるいは絵画における「手長」とは、この中国における「長臂」の伝播によるものだと言ってもよいと思う。

 

さて・・・、もうそろそろ締めに入ろう。

 

手長島は、やはり「長臂国」だったのか?

そして、ここまでいろいろと、長々と、手長島の名の由来としての「手の長いもの」について見てきたが、長臂のルーツが、通臂猿猴と同じテナガザルにあるのだとすれば、最終的には、山口県長門市油谷湾に浮かぶ小島「手長島」の名前の由来は、「テナガザルにあるじゃん!」ということになり、だったら改名して「手長猿島か、テナガザル島にしたらいい!」などと、あまりにも長い時間文章を書いていたので、頭が回らなくなっているこの刹那であるが・・・。

 

まあ「テナガザル島」はあんまりなので、ちょうどよい中間をとって「長臂島」、あるいはなんだったら「長臂国」にしてしまったらいいじゃないかと、勝手な妄想を繰り広げるに至るのである。

 

そもそも考察の途中がモヤモヤしている上に結論に達していないので・・・、手長島の名前の由来の、まあ異端説ということで、ご理解いただきたい。

 

手長島には人が住んでいたのか?

さて、でもね、 最後になるが、Google先生に「手長島」のことを聞くと、まず最初に出てくるのが「手の非常に長い人間が住むという想像上の島。」という回答なのである。これはもちろん、長臂国のことに他ならないが、と同時に、その横のGoogle Mapsに表示されるのは、なんと山口県長門市油谷湾にある手長島!ということは、やはりあそこは「手の非常に長い人間が住む」島、「長臂国」なんだよ!といっても、状況としては過言ではないはず。

 

ちなみにであるが、この手長島の次に触れようと考えている油谷湾のとある小島、このウェブログのタイトルにおける「むじな島」のモデルとしている島には、かつて島の祠守りとして神職のような人が実際に住んでいたとの話を地元の古老から聞いたのである。

 

あるいは、昔々、手長島にも祠が在り(確認していないので不明だが、雨乞いの儀式をしていたのなら、祠があるのかもしれない)、何らかの神職的な、または神職の助手的な人が住んでいて、その住人は雨乞いの儀式の際に手伝いなんかしていて、必ずしもその人の手(腕)が長かったわけではないが、柳田国男の謂う、いわゆる待者たる「手長」だったために、手長島と呼ばれるようになったのかもしれない。

 

でもぼくのイチオシの説としては、あの島にかつて、手の非常に長い人が住んでいたので、もしくはあの島の辺りでなにか手の長いものがしばしば目撃されたので、「手長島」と呼ばれるようになったんだと、そう信じたい。

 

「手長島」で撮影された手の長い人影のようなもの

「手長島」で撮影された手の長い人影のようなもの

 

そしてあの場所こそ、日本における「長臂国」に違いないと思うのである。